こんな疑問を持っている方に向けての記事です。
本記事を読めば、以下の2つのメリットがあります
・マインドマップという便利ツールでのブログ記事の書き方がわかる
・ブログの書き方のテンプレートを無料で入手できる
本記事の信頼性は以下のとおりです。
・ブログ記事の作成方法のポイント:マナブさんのYoutube動画より引用
・マインドマイスター:世界で1400万人以上が利用している有名なツール
記事の構成にマインドマイスターを使う3つのメリット

マインドマイスターでブログ記事を書きましょう!
なぜなら以下の3つのメリットがあるからです。
メリット① マインドマップで自由に記事の構成を考えられる
メリット② スマホやパソコンなど複数のデバイスからアクセスできる
メリット③ 無料で使える(3マップまで)
マインドマイスター(Mindmeister)とは?
マインドマップをオンライン上で共有できるツールです
・世界で1400万人以上のユーザー
・ブレインストーミング、会議の議事録、プレゼンなどに最適なツール
・インストール不要!

マインドマイスターの参考画像です。
見出しタグのh2タグやh3タグの位置を視覚的に判断しやすいです。

一方、numbersやワードはブログの記事の構成を視覚的に判断するにはちょっと分かりづらい部分もあります
メリット① マインドマップで自由に記事の構成を考えられる
私も以前はWordやPagesで記事を書いていました。
大学や会社でもよく使っていて馴染みのある便利なツールですもんね。
numersやワードのメリット・デメリットはこちら↓
・一枚の紙に印刷する報告書では見やすい
・色んなネタを書き出していくツールとしてはイマイチ(視覚的に判断しにくい)
・プレゼンには不向き
一方でマインドマイスターのメリット・デメリットはこちら↓
・バラバラのアイデアでも書き出しやすく、見やすい
・プレゼンに便利で使いやすい
・1枚ものの報告書にするには少し不向き(※pdf化も可能)
どちらに優劣があるというのではなく、目的にあったツールを用いましょう。
メリット② スマホやパソコンなど複数のデバイスからアクセスできる
マインドマイスターはオンライン上でデータを共有して編集できるため、スマホからアクセスして記事を書くことができます。
例えば
・電車の中でふとブログのネタを思いついたとき
・休憩中に少し記事を書きたいなと思ったとき
いつでも記事を書くことができます。
スマホのメモ帳に書き出したメモを共有してPCで再編集をしているあなたは、
再編集の作業をまるまる省略できます!
一方、
スマホからはブログ記事は絶対に書かないよ
って方には、X-mindというツールがオススメです。
リンク:X-Mind
パソコンにインストールする必要がありますが、完全無料でマインドマップを使えます。
メリット③ 無料で使える(3マップまで)
使い勝手が良いかわからないのに課金できない!そんなあなたに朗報です。
マインドマイスターは3マップまで無料で使えます。
マインドマップにちょっと興味が出てきたあなたにオススメです。
ちなみに有料プラン(パーソナル)は1ヶ月あたり540円かかります。

ブログの書き方のテンプレート(無料)
実際にマインドマップを使ってどうやってブログの記事を書いていくの?って疑問に思ったあなたに私が使っているテンプレートを無料で配布します。
ブログ記事の書き方については、ブログで実績を上げているマナブさんのYoutube動画を参考にしています。
マナブさんは、ブログ界で実績を残している有名な方です。
・ブログ収益500万円
・月間170万PV以上
※2019年4月12日時点
マナブさんの動画から重要と思われるポイントを書き出したブログ記事のテンプレートがこちらです。

実際にこのテンプレートを使って本記事を書いたものがこちら↓

テンプレートを使ってみたいと思った方は、リンク先の…を左クリック⇛エクスポートでダウンロードした後、マップを読み込んでください
マインドマイスターを使う3つの理由のまとめ

ブログ記事の構成を練る際のスタイルが決まっていない方はマインドマイスターを使ってみましょう!
マインドマイスターを使う3のメリット
メリット① マインドマップで自由に記事の構成を考えられる
メリット② スマホやパソコンなど複数のデバイスからアクセスできる
メリット③ 無料で使える(3マップまで)
マインドマイスターを使わないほうがいい方
・オンライン上で使いたくない
・絶対に課金したくない
⇛Xmindを使ってみてはいかがでしょうか?
以上、私がブログ記事を執筆する時に使うマインドマイスターの3つのメリットとテンプレートをご紹介させていただきました。
私はこんなツールを使ってるよ!とかそのやり方はおかしい!などの意見をいただけると嬉しいです。
少しでもあなたの役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!!
本記事でブログの記事数が30を突破!

・PV数が伸びない時に辞めたくなった
・何を書いて良いのかわからなくなった
そんなときにクロネさんのブログ記事が参考になりました。
ブログ初心者は30記事書くために、1番目の記事で成長を感じろ!
まだ昔の記事のリライトが十分にできてないので、内部リンクの貼り付けをコツコツ実行していきます