・簿記の勉強をしたいけど、忙しくて中々時間を作れない。どうにかして勉強する時間を確保したい。
こんな思いを持っている方向けの記事です。
本記事を読めば、
・会社員が平日に3時間の勉強時間を確保するためのノウハウ
を知ることが出来ます
本記事を執筆している私は、
・6月下旬からクレアールで簿記3級と2級の勉強を開始。会社に勤務しながら、平均毎日2〜3時間を継続して勉強しました。
・さらに副業のブログとせどりを合わせて2〜3時間程度並行して取り組みました
おすすめ記事:たった3分!クレアールの簿記検定の資料請求方法!
おすすめ記事:簿記学習は継続が大変!勉強をやめたくなったときの3つの対処法
クレアールの無料の資料請求はこちら↓
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
簿記の勉強時間がない方向け!会社員が平日に3時間勉強する方法

会社員で簿記の勉強する時間が確保できない方は隙間時間を有効に使いましょう
理由は、
・無駄な時間(隙間時間)は意外に多いから
・心理的な負担が少なく勉強を積み上げられるから
特にポイントは、
・隙間時間に何を勉強するか決めておくこと
・勉強の記録を付けること
私は簿記2級・3級の同時受験を予定していたため、1日平均3時間勉強する必要がありました。
通勤時間が片道1時間50分と長かったので、朝6時に出発して残業なしの帰宅時間が19時。
帰宅後に3時間まとめて勉強するのはかなり厳しいので、工夫しながら勉強してました。
隙間時間の活用方法
具体的に勉強時間はおおよそ以下のとおりです
早朝(30~45分) …問題演習、難しい内容の講義動画
通勤電車(1時間〜1時間30分) …講義動画の視聴、簡単な問題演習、テキストを読む
通勤徒歩(20分) …講義動画の聞き流し
昼休み(30分) …問題演習
帰宅後(30分〜45分) …問題演習、講義動画の復習
それぞれの時間帯に勉強する内容を決めていたので詳しく解説していきます。
早朝…問題演習、難しい内容の講義動画
起きてすぐの時間は一番頭の使う内容を勉強しましょう!
最も集中できる時間帯なので、例えば問題演習を解いてみたり、一度聞いただけでは理解しにくい動画の視聴などです。
電卓を使わなければ解けない問題や、損益計算書や貸借対照表の作成など集中しないと出来ない問題がおすすめです。
通勤電車…講義動画の視聴、簡単な問題演習、テキストを読む
通勤電車で椅子に座れたら、テキストを読んだり簡単な問題演習をしましょう!
かなり混んでいるなら講義動画を視聴しても良いと思います
簡単な問題演習であれば実際に解いてみてもいいと思います
・有料の特急電車のチケットを購入して勉強しても良いと思います
→私は30分間で520円の特急券を頻繁に買っていました。
時給1040円で勉強できると考えると安いです。
(自分の時間単価が2000円以上あるため)
通勤徒歩…講義動画の聞き流し
一番勉強しにくいため、聞き流しで学習できる講義動画の視聴をオススメします
勉強しにくい時間だからこそ有効活用できれば、効率アップに繋がります
私のオススメはAppleのairpodsproです。
ノイズキャンセリング機能が付いているので周りの雑音がほとんど気になりません。
昼休み…問題演習
自分のデスクで問題演習をしましょう!
通勤時間では机に向かうことは出来ないので、机の前でできる勉強方法をオススメします
私の場合フルに勉強すると疲れるので、休憩時間60分の内の30分を勉強して残りは睡眠や音楽を聞いたり自由時間にしてます
帰宅後…問題演習、講義動画の復習
帰宅後は机に向かえるので問題演習をしたり、通勤中に理解できなかった箇所を復習しましょう!
仕事の疲れもあるので、1時間だけ勉強するなど時間を区切ることをオススメします
なぜ隙間時間を使ったほうが良いのか?
隙間時間をおすすめする理由は、自分の趣味(リラックス)の時間を確保したいからです。
あなたは仕事、学校、子育てなどに加えて更に勉強する時間まで作ろうとしています。
フル稼働し続けることはかなり難しいので、適度な休憩は取るべきです。
例えば起きてから帰宅後までは頑張るけど、後は自由時間にする
と決めるだけで集中できるので、あなたに合った時間配分を決めてください。
勉強の記録もオススメします
勉強の学習時間を記録していなければ、すぐにでも記録しましょう!
なぜなら自分の頑張り、サボりがひと目でわかるからです

やっぱり人間なのでサボってしまうこともあります!笑
私も今日は寝坊したから…残業で疲れたから… 勉強したくない!ってこともよくあります
その時にさぼってしまうと↑のようにひと目でバレちゃいます
頑張って目標を達成すればモチベーションの維持になりますので、ぜひ勉強の記録をしてください
ちなみに私はスタディプラスってアプリで記録しています
会社員が平日に3時間勉強する方法のまとめ

隙間時間を有効活用しましょう!
理由
・無駄な時間(隙間時間)は意外に多いから
・心理的な負担が少なく勉強を積み上げられるから
ポイント
・隙間時間に何を勉強するか決めておくこと
・勉強の記録を付けること
以上、簿記学習を始める際の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらの記事も参考までにどうぞ
おすすめ記事:未経験の社会人にオススメの2つの簿記学習方法を徹底比較!
おすすめ記事:たった3分!クレアールの簿記検定の資料請求方法!
↓クレアールの無料の資料請求はこちら
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。