こんな悩みを持っている方に向けての記事です。
本記事を読めば、日商簿記3級を学習して得られた以下3つのスキルを学べます。
①家計簿の管理方法を理解できたこと
②貸借対照表と損益計算書が作れるようになったこと
③時間管理の習慣が身についたこと
・私はクレアールの通信講座を受講して、一ヶ月弱で簿記3級の学習範囲を終えました
・過去問5年間の平均点80点以上を常にキープ(合格ライン70点)
関連記事;簿記試験に持込める電卓には制限あり!電卓を選ぶ5つの基準を紹介
資格★合格クレアール
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
日商簿記3級を学習して得られたスキル3選

私が日商簿記3級の学習をして得られたスキルは以下の3つです。
①家計簿の管理方法を理解できたこと
②貸借対照表と損益計算書が作れるようになったこと
③時間管理の習慣が身についたこと
①家計簿の管理方法を理解できたこと
簿記を学習すると家計簿の帳簿付けが驚くほど簡単に行えるようになります
簿記3級を学習すれば小さな会社レベルの財務状態や商品売買記録を集計することができるようになります。
会社の複雑な帳簿管理ができれば、自分の家という小さな会社の帳簿管理も簡単にできます
例えば、8月にクレジットカードでパソコンを購入した場合、支払いは9月になるので帳簿付けをどうしようか悩んだことはありませんか?
お金の引き落としを基準に家計簿をつけた場合、8月に購入した代金が9月分の出費になるので実際の出費額と家計簿の記録が合いません
簿記では8月中に発生した取引は8月中に未払金を計上し、9月の引き落とし後に未払金の取り崩しを行います
未払金という考え方をすることで家計簿の管理が正確に行えます
②貸借対照表と損益計算書が作れるようになったこと
会社員や自営業者、副業をする方は貸借対照表や損益計算書の見方や作り方を勉強しましょう!
商売の儲けと会社の財務状態についてお金の流れを掴めるからです。
損益計算書:商売による経営成績を表す
→一年間の商売でどれだけ儲けられたのかを示す指標
貸借対照表:会社(家庭)の財務状態を表す
→一年間の商売の利益+去年までの財務状態で現在の財務状態を分析できる
例えば財務状態が良い企業があったとして、
・今年の商売が成功したから財務状態がいいのか?
・今年の商売が悪くても去年までの成績が良かったから財務状態がいいのか?
損益計算書と貸借対照表を読み解ければ、両者の違いを簡単に見分けられます
③時間管理の習慣がついたこと
自分の時間を有効活用したい方は簿記学習で自分を追い込みましょう!笑
簿記に限らず、資格勉強などを始めると時間が足りなくなるので工夫が強いられるからです
簿記学習に必要と言われている学習時間の目安
簿記3級:100時間、簿記2級:250時間
※試験までの日数:4ヶ月(120日)で計算すると
簿記2級、3級を同時取得するためには3時間/1日の学習が必要
私の場合、毎日3時間(1週間で21時間)勉強することを決めました。
通勤時間:片道2時間弱、勤務時間:8:30〜17:15
6時過ぎに家を出発して、定時帰宅で19時なので、帰宅後に3時間勉強することはほぼ不可能と思います
そこで私が考えた計画が以下のとおりです
5時過ぎに起床後:30〜45分
往復の通勤中 :1時間30分
会社の昼休み :30分
帰宅後 :30分〜45分
でなんとか毎日3時間勉強しました!

だらだらYoutubeを見たり、ボーッとしながらテレビを見る時間はかなり減りました
3級を学習して得られたスキル3選のまとめ

①家計簿の管理方法を理解できたこと
⇛家計簿の収支を正確に行いたい方にとって簿記学習は最適です
②貸借対照表と損益計算書が作れるようになったこと
⇛企業や自分という小さな会社の財務分析ができるようになります
③時間管理の習慣がついたこと
⇛限られた時間を有効活用する習慣が身につきます。
私のような追い込まれて成長するタイプであれば、タイトなスケジュールを組んでも良いかもしれません…笑
本記事を読んで3級、2級の日商簿記に興味がある方はこちらより無料の資料請求をしてみてください。↓
資格★合格クレアール
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事:初心者が4ヶ月で日商簿記3級と2級の資格を取るための計画
簿記試験の合格率UP!電卓の便利な3つの機能と使い方を解説!