・簿記の学習中で試験会場に持ち込める電卓に制限があることを知らない
・電卓を購入しようと思ってるけど、おすすめの電卓を知らない
こんな方に向けての記事です。
本記事を読めば、簿記試験に持ち込める電卓と5つの選定基準を知ることが出来ます
本記事は、
・商工会議所のHPを参考に試験に持ち込める電卓を紹介(通信講座のクレアールでもおすすめの電卓)
・日商簿記3級・2級の学習を一通り終え、電卓に必要な機能を知っている
簿記試験に持込める電卓には制限あり!電卓を選ぶ5つの基準を紹介

簿記学習には試験会場に持ち込める電卓を準備しましょう
以下に該当する電卓は試験会場に持ち込めないので、注意が必要です
・関数電卓などのプログラム機能があるもの
・電子辞書などの辞書機能があるもの
計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。・印刷(出力)機能・メロディー(音の出る)機能・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)・辞書機能(文字入力を含む)(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)
商工会議所のHP:受験に際しての諸注意事項
上記の商工会議所の基準をクリアしたもので、オススメは以下の5つの基準を満たすCASIOの電卓です
・12桁を表示できる(3級は10桁でも可能だが2級以降厳しい)
・M+、GTなどのメモリー機能がある
・ロールオーバー機能がある(早打ちに対応できる)
・ある程度大きい(はがき大くらいの大きさ)
・√機能がある(1級に進む可能性があれば)
上記5つの基準を満たして、私が実際に使っているオススメの電卓はこちらです↓
実務レベルでは検算機能があるような電卓を購入される方もいらっしゃるようですが、
簿記学習のみで使う場合はちょっと値段が張るのであまりオススメしません↓
10桁表示の電卓は12桁よりも値段が安いですが、2級試験以降に使えないのでオススメしません
ただし簿記3級の学習だけをする方なら購入しても良いと思います
CASIOの電卓は定数機能の使い方がSHARPやSONYなどと違うことが特徴です。
※詳しくは電卓の機能紹介として別記事に書かせていただきます
①12桁を表示できる(3級は10桁でも可能、2級以降厳しい)

電卓は12桁まで表示できるものを選びましょう!
簿記3級までなら10桁までで十分ですが、簿記2級の商業分野では12桁までの計算が必要になります。
2級試験を少しでも受ける可能性があれば、将来を見据えて12桁の電卓を準備しましょう!
②M+、GTなどのメモリー機能がある

メモリー機能M+、M-、MR、MC、GTがある電卓を選びましょう!
計算速度(集計速度)が格段に上がります。
簿記の計算ではかけ算や足し算が多く、電卓を入力して計算するだけでもかなり時間がかかります。
例えば精算書や損益計算書、貸借対照表で数十項目の数値を足し合わせることがあるため
電卓の機能を使うことが学習効率UP、試験時間の短縮に繋がるので重要です。
③ロールオーバー機能がある(早打ちに対応できる)
ロールオーバー機能は必須です!
ロールオーバー機能とは、先に押したキーが離れる前に次のキーを押した時に入力できる機能
つまり、早打ちに対応できるかどうかです。
簿記学習を進めていくと、早打ちにも慣れてくるのでロールオーバー機能がないと入力に時間がかかります
④ある程度大きい(はがき大くらいの大きさ)
電卓の大きさは入力しやすい大きさ(はがき大くらい)が良いです。
ある程度大きくて使いやすい電卓でないと数字の入力ミスが起こりやすくなるので注意が必要です。
⑤√機能がある(1級に進む可能性があれば)

簿記1級になると√機能(ルート)を使うことがあるので1級まで学習をすすめる方は必須です。
工業簿記の経済的発注量(EOQ)を計算するときに√機能が必要です
簿記試験に使えるオススメの電卓のまとめ

①12桁を表示できる
→3級は10桁でも可能だが2級以降は厳しい
②M+、GTなどのメモリー機能がある
→かけ算や足し算を効率的に行うため
③ロールオーバー機能がある
→早打ちに対応するため
④ある程度大きい(はがき大くらいの大きさ)
→打ち間違い防止、作業性UPのため
⑤√機能がある
→1級に進む可能性があれば必須。
簿記学習用に電卓の購入を検討されている方にとって参考になればと思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらも参考にどうぞ