こんな疑問を持っている方に向けての記事です。
本記事を読めば、以下のメリットがあります。
・簿記の通信講座”クレアール”を利用して、資格取得するまでの計画がわかる
・資格取得の計画段階の失敗談や成功談を学べる
クレアール
資格のWebスクール。1969年以降、日商簿記検定の受験指導歴50年以上の老舗
簿記1級の資格ホルダーのこびと株さんもオススメ
資格★合格クレアール
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
初心者が4ヶ月で日商簿記3級と2級の資格を取るための計画

私が日商簿記をクレアールの通信講座を受講する理由と資格取得のための具体的な計画を解説していきます。
この記事で私の主張したいことは以下のとおりです。
・日商簿記3級と2級の資格を取る理由
・通信講座のクレアールを選んだ理由
・通信講座の受講開始は7月初旬、資格試験は11月15日(約4ヶ月)
・学習時間は1日3時間(3級:100時間、2級250時間を目安)
日商簿記3級と2級の資格を取る理由
理由1.確定申告の際に便利だから
理由2.高配当株投資のために企業分析をしたいから
理由1 確定申告の際に便利だから
副業や節税のために確定申告をしていきたいです。
なぜならサラリーマンは税金が取られ放題ですが、確定申告を行うと税負担が少なくなるからです。
・副業でのバランスシート作成
・ふるさと納税、外国税額控除での確定申告
など今後、確定申告を自分に関係させられるように試行錯誤していきます。
理由2 高配当株投資のために企業分析をしたいから
高配当株株の企業の財務分析に簿記2級以上の知識があると便利だからです。
私の目標は45歳でセミリタイアすることで、現在日本株の個別株投資や海外のETFからのキャッシュフロー目当てで運用しています。
インデックス投資だけであれば、コツコツと積立投資を続けるだけで十分です。
一方、高配当株投資は個別企業の今後の成長性や現状をバランスシートで判断する必要があります。
簿記2級の内容に株式会社会計という内容があり、高配当株投資に必要なスキルを得られると考えています
Webスクールのクレアールを選んだ理由
私がクレアールで簿記の資格を取ろうと思った理由が以下3点です。
・Web講座なので、通学よりも時間の融通が聞く
・クレアールは日商簿記の受験指導歴50年以上の実績のある老舗
・受講料金が安い
Web講座なので、通学よりも時間の融通が聞く
私は会社員で出張が頻繁にあるため、定期的に通学するのは難しいです。
クレアールの教材は1講義30分〜90分のため通勤中に勉強するには最適です。
また講義動画の倍速機能があり通常の1.25倍、1.5倍、1.75倍、 2.0倍の速度で聞けるため授業よりも効率的です。
受講料金が安い
クレーアルは2月、6月、11月の割引価格+教育訓練給付金制度を活用すると
最大定価の51%OFFで受講できます!
2月、6月、11月に割引価格になるのは、資格試験が終わった直後なので、新たな受講者を獲得する必要があるからです。
実際に私が申し込んだ6月では
58000円⇛35380円(39%OFF)22620円もお得!

さらに教育給付金制度対象の講座なので、受講後にハローワークに書類を送付すると受講料の20%が返金されます!
つまり、期間割引+教育給付金制度を利用すると・・・
58000円⇛期間割引後35380円⇛教育訓練給付金利用後
28304円(51%OFF)29696円もお得!
教育訓練給付金制度についての私の失敗談はこちら↓
・教育訓練給付金制度を活用するためには事前にハローワークに申請が必要
・ハローワークに申請するために被保険者番号の照会が必要
※被保険者番号は直接ハローワークにいくか、電子申請手続きができるe-GOVによる申請で照会可能。
ただしe-GOCはMac OS非対応 (2020年9月にはMacOS対応予定)
クレアールは日商簿記の受験指導歴50年以上の実績のある老舗
学習に便利でもお金が安くても…実際に簿記の資格が取れないと意味がありません。
クレアールは
・1969年以降、日商簿記検定の受験指導歴50年以上の実績がある
・有名なビジネス系Youtuberからもオススメされている
以上の理由で選んでいます。
こちらの動画も簿記を取ろうと決意した理由の一つです
受講は7月初旬開始、試験は11月15日(約4ヶ月間)
6月末に申し込みを行い、実際に教材を利用できるのは7月上旬。
試験日が11月15日なので残された時間は約4ヶ月(120日)
学習時間は1日3時間(3級:100時間、2級250時間を目安)
日商簿記の学習時間の目安は、
3級 合計100時間 内訳:講義30時間 問題集70時間
2級 合計200〜300時間 内訳:講義46時間 問題集200時間
必要な勉強時間は350時間/4ヶ月=350時間/120日=3時間/1日
学習時間の参考:【価値ある資格】簿記3級・2級の学習を始めるのに「最適な時期」とその理由
※講義時間はクレアールのHPより抜粋
3時間も学習時間が取れないよって方は、こちらなら現実的かも↓
3級のみ…学習時間 50分/1日
2級のみ…学習時間 約2時間/1日
日商簿記3級と2級の資格を取るための計画まとめ

・日商簿記3級と2級の資格を取る理由
⇛確定申告と高配当株投資を成功させるため
・通信講座のクレアールを選んだ理由
⇛学習時間が自由、実績あり、講座料金が安い
講座料金は期間割引+教育訓練給付金制度活用で約28000円(半額以下!)
・通信講座の受講開始は7月初旬、資格試験は11月15日(約4ヶ月)
・学習時間は1日3時間(3級:100時間、2級250時間を目安)
⇛学習時間が確保できない方は一つずつ受験すれば楽!
本記事を読んで3級、2級の日商簿記に興味がある方はこちらより資料請求をしてみてください。↓
資格★合格クレアール
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
関連記事:未経験の社会人にオススメの2つの簿記学習方法を徹底比較!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。