はじめまして、がももんがです。
本記事では、がももんがって何者?って疑問に思う方に対して、
経歴・副業をはじめたきっかけ・目標などについてお話していきたいと思います。
がももんがの自己紹介
私は奈良在住で大阪の中小企業に勤めているいわゆる「平凡なアラサーサラリーマン」。
毎日満員電車で揉まれながら通勤しています。
理系の国立大学大学院を卒業しており、遺伝子疾患を早期診断を目指すテーマでした。
遺伝子疾患:DNAなどの遺伝子に損傷が起こって発症する病気
早期診断できれば、がんの初期段階での早期治療が可能になります。
がんの早期診断は症状の悪性化を防げるため、わくわくしてやりがいのあるテーマでした。
(実際には数々のハードルがあるため、中々うまくはいきませんが…)
化学系の研究室で毎日実験していましたが、
仮説を立てる⇛検証する⇛予想と異なる⇛新たな仮説を検証する⇛・・・
ってサイクルが好きで、土日関係なく毎日遅くまで研究生活に明け暮れていました。
就職先で重視した4つのポイント

そんな私が就職活動で薬品メーカーを見つけ、以下の4つの理由により入社しました。
①収入が良い(化学メーカー比)
②企業の安定性が高い(自己資本比率70%、営業利益率10%超え)
③技術者が活躍できる(社員の半数以上が技術職)
④研究設備が整っており研究開発費にも力を入れている(売上高研究開発費4%以上)
この会社で私は技術営業職になり、日々仕事に励んでいます。
技術営業職とは、例えばピアノの調律師のイメージです。
調律師はピアノの販売はしないけど、キレイな音を出す調整やトラブル対応する職業ですよね。
具体的に私の仕事は、会社の作った加工装置・薬品・分析装置をお客様の工場に据え付けしたり、トラブルサポートをしています。
副業をはじめた3つの理由

私はやりがいのある仕事で毎日とても充実した生活を送れています。
年収もそこそこで、上司に恵まれて人間関係も良好、職場環境にも不満もありません。
そんな私が副業を始めようと思ったきっかけは、以下のとおりです。
理由① サラリーマンとしてコツコツ仕事を続けても、年収が大幅に上がることはない
⇛日本の会社は業績が良くなっても、株主には還元するが労働者にはほとんど還元しない。ーこびと株:【衝撃】2000年~2018年の人件費の伸びはわずか3%、配当の伸びは5.4倍!【令和もこのトレンドは続く】
理由② 将来を考えるとどんな環境でも対応できる準備が重要
⇛トヨタの社長、経団連会長が終身雇用制度を続けるのは厳しいとの意見
終身雇用が厳しいとされるこの時代に、一つの会社で勤め上げる考えで大丈夫なの?
理由③ 自分の望まない職場環境に変わったら、毎日の勤務がストレスになる
⇛もし転勤先(異動先)でパワハラ上司に遭遇したり、家族がいるのに望まない海外出向を余儀なくされた場合に皆様はどうされますか?
会社に収入を全て頼り切った状態で上司にNOと言える自身はありますか?
サラリーマンは労働し続けさえすれば、安定した収入を得られるといった大きなメリットがある一方で、デメリットも大きいです。
以上のことから、
①たとえ収入が少なくても失敗しても自分自身の力でお金を稼いでみたい。
②もし将来、イヤな思いをしながら毎日仕事を続けるのは避けたい。(副業という収入のベースがあれば転職のハードルも下がるはず)
③自分の大切にする”家族との時間”を取りながら、満足した人生を歩みたい
(嫌な仕事に対してNOと言える環境づくり)
そんな思いを持つようになりました。
いつから副業をはじめたのか?

2019年11月ごろから副業を始めました。
やりたい副業は、「せどり」と「ブログ・アフィリエイト」です
副業を始めたと言ってもメルカリで不用品を販売したり、
ブログ作成方法を勉強したり、書籍を読んだりした程度です。
メリカリ販売の実績はこちら
【メルカリ】月2万円の利益を達成した不要品販売の実践例とは?
せどり…商品を安く仕入れれ高く売る(一人商社のイメージ)
ブログ・アフィリエイト…ブログに来ていただいた方が広告をクリックすることにより収入を得る方法。
クレジットカードの契約やAmazon等の商品が売れた際に収入を得る方法など
せどりを始めた4つの理由
・即金性がある(売れたらすぐに収入。効果を実感しやすい)
・誰でも少額から始められる(特別なスキルが必要なし)
・不用品販売から始められる(マイナスにはならない)
・モノを売買する経験を一度してみたい(好奇心)
もちろんメリットばかりではありません。
反対にデメリットを挙げると、
・誰でも出来るため競合と差をつけにくい(簡単に真似される)
・在庫が必要なため、ある程度の初期資金が必要
・労働収入になりやすい(サラリーマンの延長?)
このようなデメリットがイヤな人はせどりは向いていません。
せどりはコツコツと積み上げるタイプで簡単に収入を得ることは難しいですが、やった分だけ結果が出るのがメリットだと思います。
将来的に
・楽天ポイントせどり
楽天市場で商品を購入し、アマゾンやメルカリで販売
購入したときの楽天ポイントがメインの収入になる
・中国輸入せどり
中国から安く仕入れて、アマゾンやメルカリで販売
海外輸入のハードルは高いが利益率が良い方法
をはじめようと思います。
詳しくは、今後の記事の作成をお待ちいただけると幸いです。
【ブログ・アフィリエイト】を始めた4つの理由

次に【ブログ・アフィリエイト】を選んだ4つの理由は以下の通りです。
・自分の日常生活・趣味を体系的に文章として記録できる
⇛副業しながら帳簿付けなども出来て効率良し
・趣味の合う仲間を見つけられる
・仕事をする場所を選ばない(文章作成はどこでもできる)
・収入が青天井(月に数百万以上稼ぐ猛者もいます)
反対にデメリットは
・収入を得るまでに時間がかかることが多い
⇛3〜6ヶ月は最低かかる。それ以上時間がかかる人もザラに居る)
・文章を書くことが苦手な方には労力がかかる
⇛毎日or定期的な更新が大変
・Webに詳しくない方は、一から勉強するのが大変
今すぐお小遣いが欲しい、すぐに収益をあげたいと考えている方にはブログはおすすめできません。
なぜなら収入を得られるまでの時間が長すぎるから、もしくは収入を得られない可能性だってあります。
ブログは努力が大変ですが行動した分だけ自分自身の知識が積み上がっていく実感があります。
例えば、下記の書籍を読んで得た知識です。
・わかりやすい文章を作成する方法
⇛新しい文章力の教室 唐木元 ソーテック社
紹介記事:文章は書きながら考えてはダメ!?唐木元の新しい文章力の教室
・マーケティングの基礎の考え方
⇛ドリルを売るには穴を売れ 佐藤義則 青春出版社
・アフィリエイトの仕組み
⇛本気で稼げるアフィリエイトブログ 亀山ルカ/染谷昌利
ブログを始めたい方へのオススメの記事はこちら
これからブログを始めたい方:ブログ初心者におすすめの書籍4冊の評価とレビュー
ライティングスキルを上げげたい方:ブログのライティング初心者の必読書3冊の評価とレビュー
ブログ運営3ヶ月間の実績:現実は悲惨?ブログ運営歴3ヶ月のPV数とアフィリエイト収益を公開
まとめ

まだまだ経験の浅い私ですがチャレンジしたこととその結果について、
成功したかは問わずに公表していきたいと思います。
その方が皆様がもし挑戦する場合に同じ失敗をしなくて済むだろうし、
反面教師になれると考えているからです。
またこれかた副業を始めようと考えている方、すでに副業を始めている方など共通の目的を持った仲間ができると嬉しいです。
たくさんの方々にとって、少しでも役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
以上、長文にも関わらず、最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。