こんにちは。がももんがです。
・マッチングアプリでメッセージを送っても相手の反応が悪く話題を振ってこない
・マッチングをした後のメッセージでどんな話題を選んでよいかわからない
こんな悩みを持っている方はいらっしゃいませんか?
私もマッチングアプリを開始した当初は何の話題を選んだらよいか悩んでいましたが、
youtubeや書籍を読んで勉強する中で、
どんな話題をすると相手の反応が良くなり好感度があがるのかに注目して改善していくと
徐々にメッセージの返信率が上がってきました。
本記事では下記の内容を解説します。
1. マッチングアプリのメッセージで話題が続かない原因
2. マッチングアプリのメッセージでオススメの話題とNGの話題
2020年1月からマッチングアプリ【omiai】と【pairs】を開始して2ヶ月間で26~31歳までの女性10人とお食事に行った経験があります。
Omiaiでもらった累計いいね数:104(44,092位/1,897,203人中) 上位3%
Pairsでもらった月間いいね数:59 偏差値63 上位7%
ペアーズ(Pairs)30代男性のいいね数平均は19!地方別に偏差値・分布図大公開!
*2020/3/20現在
私自身、将来を見据えたパートナーを探すためにマッチングアプリを始めました。
真剣に素敵な女性との出会いを探されるあなたの参考になればと思います。
1. マッチングアプリのメッセージで話題が続かない原因

1-1. 相手の使用する絵文字・顔文字の癖を知らず、合わせていないから
相手の使用する絵文字・顔文字の癖を知り相手に合わせましょう
なぜなら、人は基本的に自分と似た人を好む傾向があるからです。
自分と似ていれば似ているほど心を許してもらえ親密度がぐっと高まります。これを心理学用語で類似性の法則といいます。
自分と共通点を持つ人に親近感を覚える心理作用を、心理学では「類似性の法則」といいます。類似性の法則は、相手との共通点が多くなるほど強力に作用します。
みなさんは、共通点を見つけたとたんに初対面の相手と打ち解けられた、という経験はありませんか。「類は友を呼ぶ」というように、人は自分と共通点を持つ人に親近感を覚えます。
類似性の法則は、「性別」「言動」「人種」「学歴」など、さまざまな属性において影響します。
短文を好む人。
顔文字をよく使う人や全く使わない人。
メッセージを2通に分けて送る人。
おつかれさまなどの挨拶を毎回する人など相手によって特徴は様々です。
はじめの一通は顔文字一つ+絵文字一つなどでメッセージを送りますが、2通目以降は相手の構成を真似ていきます。
1-2. メッセージの返信速度を相手に合わせていないから
メッセージの返信速度は相手のペースに合わせましょう。
なぜなら、返信速度を相手と合わせることで相手からの好感度が自然にアップするから
メッセージが返ってきたのが嬉しくて即返信する方がいますが、絶対にNGです。
毎回、メッセージがすぐに送られてくると相手側が疲れてしまうからです。
例えば自分のメッセージを送って2時間半後に連絡がきたら、2時間後くらいに返信をするように意識しましょう。
ポイントは相手の返信速度よりも少し早めを意識しましょう。
メッセージをやり取りして相手から気が合うなと思ってもらえると、返信速度も徐々に早くなってきます。
仲良くなる前に即返信する相手とメッセージ交換をすると正直疲れることがあります
1-3. オープンクエッションとクローズドクエッションを使い分けていないから
仲良くなるまではオープンクエッションとクローズドクエッションの使い分けを意識しましょう
なぜなら、
オープンクエッションばかりだとメッセージを打つ量が増えるため相手の負担が大きくなり返信が来にくくなります。
一方、クローズドクエッションばかりだと単発の質問と回答ばかりになりメッセージが続きにくくなります。
そもそもオープンクエッションとクローズドクエッションとは、
オープン・クエスチョン:回答範囲を設けずに、相手が自由に返答できる質問。
メリット:相手の興味のある情報や新たな情報を知ることができる
デメリット:相手がメッセージをたくさん打つ必要があるため、多用するのはおすすめできない
例)最近どう?どうしてそう思ったの?
クローズド・クエスチョン:回答範囲を設けて相手が「yes/no」で答えるような質問
メリット:相手の答えを素早く得るのに有効
デメリット:質問の仕方によっては単調なやり取りになり、会話が続きづらくなる
例)ハンバーグは好き?犬派それとも猫派?
具体的には、オープンクエッション2割、クローズドクエッション8割を意識しましょう。
メッセージの初めの内はクローズドクエッションをして、相手の回答に対して大げさに反応して相手に気持ち良くなってもらいます。
そして相手からの反応が良くなればオープンクエッションをして相手の新しい情報を知るようにしましょう。
逆にクローズドクエッションばかりしていると、会話が続かなくてどうしたらいいんだと悩むことも多かったです。
この質問の仕方に慣れると、いくら質問の仕方が上手くても相手の興味のない分野では会話が盛り上がりにくいということを覚えてほしいです。
そのため、
メッセージの中で相手の興味のある話題を把握しておいてその分野に関して質問するとさらに相手からの好感度がぐっと上がります。
参考youtube:【LINE】好きな人から返信が来る!モテる質問の仕方 モテ期プロヂューサー荒野
2. マッチングアプリのメッセージでオススメの話題とNGの話題

2-1. オススメの話題は相手の価値観・過去の恋愛経験
メッセージの初めの話題は相手の価値観、その後やり取りが続くようなら過去の恋愛経験についての話題をオススメします。
相手の価値観
よく無難に趣味などの共通の話題について話しましょうとおすすめしている記事を見かけます。
確かに趣味は誰にでも気軽に話せるためハードルが低いです。
でも、マッチングアプリで多数の人とメッセージ交換をする中で、趣味について話すことは非常に多く退屈される可能性が高いです。
そこでオススメしたいのが、相手の価値観についてです。
相手が一緒に趣味を楽しみたいなら、なぜか?
お互いの価値観を受け合える人がいいなら、どうしてそう思うのか?
そんなことをどうして聞くのかと思う方がいるかもしれません。
一歩踏み込んだ内容を聞けると認知的不協和に解消が働きより仲良くなれます。
※認知的不協和の解消については下の内容を参照ください。
過去の恋愛経験
普通、友達と話す中でも過去の恋愛経験について話すことは、なかなかないと思います。
話すことがあってもよっぽど中の良い友人か親しい間柄の人だけの方が多いです。
そのため過去の恋愛経験を話してもらい自己開示してもらえると、
認知的不協和の解消が働いて二人の距離感がぐっと縮まります。
認知的不協和の解消:自分が考えていることと実際の行動に矛盾が生じた時に脳が不快感を覚えて自分の考え方や行動を変えてしまう現象のこと。
この場合は、親しい人にしか話さない過去の恋愛経験を相手にすることで相手を親しい人だと認識してしまいます。
まずは
いつ頃付き合ってたの?
どんな人だったの?
のような軽い質問からです。
この時、自分のはいつ頃付き合ってたか、どんな人と付き合ってたかを伝えると相手も返信しやすくなります。
そこで相手の反応が良ければさらに深い所まで質問します。
2-2. NGの話題はエンタメ系(映画、読書)の内容
オススメしない話題は映画や読書の内容についてです。
人は相手と共通点が多くなると親密度が高くなる傾向にありますが、エンタメ系の共感できる、共感されるポイントを増やすことが非常に難しいです。
なぜなら、お互いの好みのポイントは人によって様々で、お互いの価値観のズレを露呈することに繋がるためです。
万が一、このような話題になった場合にはアドバイス・シーキングに徹すると良いです。
アドバイスシーキング:相手にアドバイスを求めること。
人は自分の詳しい分野について話を聞いてもらえることはこの上ない幸せです。
相手の話を聞くことで好感度のアップにも繋がりますし、相手の価値観を繋がるため今後の会話作りの参考になります。
まとめ
本記事のポイントをおさらいしましょう。
- 相手の使用する絵文字・顔文字の癖を知り合わせましょう
- メッセージの返信速度を相手に合わせましょう
- オープンクエッション2割とクローズドクエッション8割を意識しましょう
- オススメの話題は相手の価値観・過去の恋愛経験
- NGの話題はエンタメ系(映画、読書)
私が実際に実践している行動をピックアップして書いており、
本当に効果があるなと実感しているため、ぜひ皆様のあなたの役に立てれば嬉しいです。
それではまたっ