こんにちは。がももんがです。
マッチングアプリのOmiaiを利用する中で
・女性のいいね消費数が1~10と、なぜ違うかを知らない男性
・いいねをすぐに消費してしまう、またはいいねを追加購入している男性
上記に該当する方はいらっしゃいませんか?
本記事では、Omiaiのいいね消費数に関する重要な2つのポイントをご紹介します。
・女性のいいね消費数が違う重要な理由
・いいねの浪費の原因!?女性のいいね数といいね消費数の独自の調査データ
Omiaiを利用する中で無駄に浪費したくない”いいね”。
本記事を読めばいいね消費数の仕組みがわかり、いいねの浪費を抑えることができます。
がももんがのプロフィールは以下のとおりです。
2020年1月からマッチングアプリを開始して12人の女性とお食事に行った経験
Omiaiでもらった累計いいね数:126(39,355位/1,906,007人中) 上位2%
Pairsでもらった月間いいね数:87 偏差値73 上位1%
ref.:https://match-app.jp/pairs/108957
*2020/4/4現在
いいねがもらえなかった、マッチングしなかった経験から試行錯誤することで、徐々にいいねをもらえました。
アプリ利用経験が浅い方よりも少しだけいいねについて知識があります。
1.Omiaiの女性のいいね消費数が違う重要な理由

一部の女性にいいねが集中しないようにするため
この理由を知らなかった方は、いいね消費数の仕組みを理解しましょう。
無駄にお金を消費するリスクを避けられて、効率的にマッチングできる確率が上がるからです。
なぜなら、いいねはマッチングする際に必要不可欠で、追加で欲しい場合は課金する必要があります。
また、いいねを浪費してしまうと本来マッチングするはずの素敵な女性と出会える確率も減少してしまいます。
Omiaiのいいね消費数の独自のシステム
Omiaiは女性のいいね数が多いと、いいね消費数が多くなるといった独自のシステムを採用しています。
一方、Pairsなどの他のマッチングアプリのいいね消費数を誰に対しても1です。
Omiaiは素敵な女性にいいねが集中した時、いいね消費数が上がるためいいねを押すことにためらいが発生します。
(例えば1人にいいねを10も消費すると、他の女性にいいねをする機会が減るため)
そのため、Omiaiのシステムを採用することでいいね数が少ない女性にも、いいねが集まりやすくなります。
詳しく解説しているサイトがありますので、もう少し知りたい方は参照ください。
引用: 女性に送るいいねの数が違う?Omiaiでいいねが集中しない仕組み解説!
2.いいねの浪費の原因!?女性のいいね数といいね消費数の独自の調査データ

より具体的に女性のいいね消費数のデータを見て理解していきましょう。
いいね数がすぐに無くなる、いいねを追加購入している方はいいねを浪費しているかもしれません。
全国の女性のいいね数といいね消費数のデータを集計しました。
*2020/3/27のデータと2020/4/5のデータを比較
2020/4/5のデータを見ると、
女性のいいね数0~124の場合、いいね消費数が1ですが、
125以上:いいね消費数2
213以上:いいね消費数3
282以上:いいね消費数5
398以上:いいね消費数10
といいね数が上がるにつれていいね諸費数もぐっと上がります。
一方、2020/3/27のデータと比べると、
2020/4/5の方が女性のいいね数が高くてもいいね消費数が少ない傾向です。
Omiaiのいいね消費数は、女性全体のいいね数の平均値や分布から統計的に計算されると予想されます。
例)女性のいいね数の上位1%はいいね消費数10、上位2~5%はいいね消費数5など
マッチング率を上げるためには、いいね数1の女性を選んだほうがいい理由についても記事にしていますので参考にしてください。
Omiaiでマッチングしない男性向け 選んではいけない女性3選
まとめ

・Omiaiの女性のいいね消費数が違う重要な理由
⇛一部の女性にいいねが集中しないようにするため
・女性のいいね数といいね消費数の独自の調査データ
⇛いいね数1の女性は110~120前後が目安。いいね消費数は日よって変動する
いいね消費数の多い方より、いいね消費数1の女性を選んでみましょう。
以上、Omiaiの女性のいいね消費数に差がある理由についてご紹介させていただきました。
本記事を読んで、疑問に思ったことやご相談などがあればいつでも下記のフォームより連絡ください。
出来る限りあなたのお役に立てるようにフォローさせていただきます。
少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。