こんにちは。がももんがです。
寝る直前についついスマホをイジってしまう方はいませんか?
スマホからはブルーライトが発生し睡眠の質を低下させてしまうため、寝る一時間前くらいからは触らない方が良いことが研究により明らかにされています。
また、マコなり社長の動画、寝る前に絶対にやってはいけないワースト5からも
寝る前はスマホを触らず、読書をしましょうと推奨されています。
この動画が出てからKindle Paperwhiteの注文が殺到し、数週間はAmazonの在庫切れの状態になっていました。
私は動画公開から2〜3週間後に予約注文し、4月末(約1ヶ月後)に届いたばかりです。
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 広告無し 電子書籍リーダー
Kindle Paperwhiteの選び方と商品レビューをまとめた記事も作成しましたので、こちらも参照ください
リンク:Kindle Paperwhiteの選び方と絶対買ってはダメな人
- Kindle Paperwhiteの7つのメリット
- メリット1:ブルーライトが発生せず、睡眠の障害にならない
- メリット2:入浴しながら読める
- メリット3:売り切れの書籍も電子版なら購入OK
- メリット4:安価に購入できる
- メリット5:紙の本を持たなくても良いので持ち運びに便利
- メリット6:充電のもちが良い
- メリット7:マーカー機能・単語の検索機能が便利
- Kindle Paperwhiteの4つのデメリット
- デメリット1:白黒暗転がうっとおしい
- デメリット2:Kindleに対応していない書籍がある
- デメリット3:ページを跨いで何度も見直す場合には不便
- デメリット4:読み込み時間が若干遅い(画像ありの書籍)
- おすすめの使用方法
- まとめ及びレビュー
Kindle Paperwhiteの7つのメリット

まずはKindlePaperwhiteのメリットはざっくり7つあります。
・ブルーライトが発生せず、睡眠の障害にならない←特におすすめ
・入浴しながら読める(防水機能付き)←特におすすめ
・売り切れの書籍も電子版なら購入OK
・紙よりも安価
・持ち運びに便利
・充電のもちが良い
・検索機能・マーカー機能が便利
特に気に入っている機能がブルーライトが発生しないことと防水機能があることです。
メリット1:ブルーライトが発生せず、睡眠の障害にならない
Kindle Paperwhiteはブルーライトがほとんど発生せず、睡眠の障害になりません。
スマホや従来のKindleからはブルーライトがどうしても発生してしまうため、寝る前の読書には向いていません
Kindle Paperwhiteは読書のための専用端末 – E Ink(イーインク)ディスプレイで、紙のように読みやすい質感です。
目を照らさないフロントライト方式だから、目に優しく、長時間の読書でも疲れにくいです
メリット2:入浴しながら読める
防水機能があるため、入浴中に本を読めます。
IPX8等級の防水機能を備えています。
真水で水深2メートルまで最大60分耐えられるので、うっかり水に落としても安心です。
メリット3:売り切れの書籍も電子版なら購入OK
電子版であればダウンロードするだけですので、売り切れの心配は不要です。
人気の書籍だと発売直後で売り切れになり、入荷予定日が未定となることもあります。
メルカリなので購入することも出来ますが、相場より高いことがほとんどです
メリット4:安価に購入できる
Kindle版だと定価の10%offやセールで50%offなどで購入できます。
またKindle Unlimited(月額制で本を読み放題のオプション)に該当する書籍であれば無料で読むこともできます。
私が過去紹介した仮メンタリストえるさんの書籍もKindle Unlimitedに該当していますのでまだ読んでいない方はぜひ読んでください。
ブログ記事:仮メンタリストえるの書籍:イケメンはモテないのおすすめ理由3選!
↓amazonリンク
イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法 Kindle版
メリット5:紙の本を持たなくても良いので持ち運びに便利
重量が182gとめちゃくちゃ軽いため、荷物になりません。
アイフォン11が194gですので、スマホ1台分程度の重量です。
メリット6:充電のもちが良い
一度フルで充電すれば、継続して1~2週間程度は使えます
1〜2週間も持てば旅行先や出張先などに充電器を持っていく手間が省けます。
メリット7:マーカー機能・単語の検索機能が便利
Kindle版では気になる文章にマーカーを入れる機能や、単語の検索機能を使うことが出来て便利です。
マーカー機能は長押ししてドラッグすれば簡単に使えます。
単語の検索機能もわからない単語に長押しして検索すれば、辞書を自動で引いてくれます。
紙の書籍にマーカーを入れたくない方や、気になる言葉を辞書でよく検索する方にはおすすめできる機能です。
また、裏技的な使い方として文章をコピーして利用する方法もあります。
パソコンでKindleアプリを開いてコピーしようとすると、コピーできませんが
フラッシュカード機能を使えば合法的にコピーすることも出来ます。
気になる方は以下のリンクに分かりやすく解説しているため、参照ください。
【合法】文字コピー禁止のKindle本で文字コピーする方法
https://www.kyougokumakoto.com/2019/10/kindle-copy.html
Kindle Paperwhiteの4つのデメリット

・白黒の暗転がうっとおしい
・Kindleに対応していない書籍がある
・ページを跨いで何度も見直す場合には不便
・読み込み時間が若干遅い(画像ありの書籍)
デメリット1:白黒暗転がうっとおしい
ページをスライドさせると白黒反転するため、わずらわしく思う方もいると思います。
白黒反転の現象は以下を参照ください。
Kindle PaperWhiteの「白黒反転」ページめくり
Kindle Paperwhite内⇛すべての設定⇛読書オプション⇛ページの更新をオフにするとある改善できるようです。
デメリット2:Kindleに対応していない書籍がある
過去の書籍や、宮部みゆき、東野圭吾などのKindleに対応してしていないものに該当する場合は不便です。
その場合は紙の書籍を購入するか諦めましょう。
デメリット3:ページを跨いで何度も見直す場合には不便
ブログなどで書籍紹介などで同じ本を何度も読み直す場合は、紙の書籍のほうが便利だなと思うこともあります。
ただし、Kindle版では検索機能やコピー機能を使えるので一概にKindle版が悪いとは言えませんが。
デメリット4:読み込み時間が若干遅い(画像ありの書籍)
画像有りの書籍(マンガや図鑑)は読み込み時間が若干遅いです。
普段使っているスマホがなめらかすぎるから気になるだけかも知れませんが、
マンガなど短時間で何ページも読む場合はおすすめしません。
おすすめの使用方法

睡眠の一時間半ほど前に入浴し、入浴中に本を15分〜20分間読むことをおすすめします。
私はKindlePaperwhiteを購入してから実践するようになりました。
冒頭の動画でもご紹介していますが、良質な睡眠を取るには最低15分間のぬるめの入浴が必要と言われているからです。
濡れないようにスマホで音楽やYoutube流せますが、濡れて壊れるリスクがあるためあまりおすすめしません。
たかが15分間の読書と思われるかも知れませんがサラリーマンの平均時給は2800円※
引用:サラリーマンの時給を計算するといくら?平均相場をチェック!
から換算すると、1日で15分:700円、30日で7.5時間:21000円相当
の労働として考えることもできます。
Kindlle Paperwhiteの価格が17980円相当なので、1ヶ月続けたら元が取れる計算になります。
まとめ及びレビュー
メリット
・ブルーライトが発生せず、睡眠の障害にならない←特におすすめ
・入浴しながら読める(防水機能付き)←特におすすめ
・売り切れの書籍も電子版なら購入OK
・紙よりも安価
・持ち運びに便利
・充電のもちが良い
・検索機能・マーカー機能が便利
デメリット
・白黒の暗転がうっとおしい
・Kindleに対応していない書籍がある
・ページを跨いで何度も見直す場合には不便
・読み込み時間が若干遅い(画像ありの書籍)
私のオススメの使い方
睡眠の一時間半ほど前に入浴し、入浴中に本を15分〜20分間読むこと
以上、私のオススメするKindle Paperwhiteについてご紹介させていただきました。
本記事を読んで、疑問に思ったことやご相談などがあればいつでも下記のフォームよりご連絡ください。
一緒に副業を頑張ろう、投資について学びたいと思っている方もお声掛けしていただけると嬉しいです。
少しでも参考になれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。
さがしていた情報がドンピシャでみつかりました。ありがとうございました。
参考になって良かったです(^^)